「高校生」タグアーカイブ

アドベンチャーキャンプ 2013年8月 梶子島(笠岡市)

7月31日から8月3日にかけて、中高生年代を対象とした3泊4日の「年代別キャンプ」が、今年も全国大会の一環として開設しました。
今年は、ジュニアキャンプは胎金寺野営場にて4 つの「チャレンジコース」に挑戦し、アドベンチヤーキヤンプは、岡山県笠岡市の無人島梶子島でキャンプを行いました。初めての試みや未知の場所での実施で、色々大変だったと思いますが、スタップ・参加者の思い出に残るキャンブになったのではないでしょうか。

そんな年代別キャンプの様子をご報告します。

七月三十一日、第一日目。受付で参加者を待ちながら、スマートフォンの天気予報でキャンプ期間中の天気を改めてチェックする。先日と変わらず「考えられない猛暑」とのこと。心の中でため息をつこうとした時、「おはようございます!」と元気な声。参加者がぞくぞくと受付へやってきた。「考えられない猛暑」にふさわしく(?)みんな、きらっきらの笑顔で宿題にしていたロープワークを見せてくれた。

ジュニアキャンプのメンバーと一緒に本部広前に参拝し、金光様の御取次を頂いた後、教庁に移動し、荷物のパッキングと開会式を行う。今回は男子三名、女子五名、スタッフ六名の計十四名での無人島キャンプ。貸与したバックに荷物を詰め替え、いざ出発!途中、休憩をはさみつつ港へ到着。潮が引いており、船が予定の場所まであがれなかった為、急遽桟橋まで荷物をピストン輸送。船が出発して海風にあたり、やっと汗がひく。船にゆられること約十五分。岡山県笠岡市にある「梶子島」に到着。真っ白の砂浜に船が着く。「おオー」という歓声と共に、全員で荷物を降ろす。

一切日陰がないので、早速設営にかかる。島を登った所に立派なサイトはあるが、今回は下の砂浜でキャンプをすることにした。大急ぎでターフとトイレを設営する。「女の子はわざわざ上のトイレまで行くかな〜」と、心配していたが、汗だくで掘ったトイレを一番に使ったのは青春真っ直中の女子参加肴であった。

一日目のメインの活動は鶏肉の解体と調理。氷詰めにしてきた丸鶏を班に二羽渡す。意外にも、たった一度のレクチャーで、ほとんどの事を理解した様子の参加者。ほとんど手を出すことなく、いつもお店で見る状態に解体してしまった。ガラスープを取った後の骨に付いた肉もきれいにこそぎ、全部で四種類もの鶏肉料理ができた。

八月一日、第二日目。波の音で目を覚ます。朝食はおしゃれにパンケーキの砂添え。昨夜の夕食から気付いていたことだが、食事に砂が入るのは否めない。水の節約の為に、洗い物は全て海。これも今年のキャンプでしか出来ない経験だと受け入れる。

食事と朝礼を行い、午前の活動が始まる。担当スタッフに釣りの方法を教わる。餌の付け方、ルアーの投げ方、ヤスの使い方。しっかり学んだら早速海へ。ヤスを持って潜るグループ、投げ釣りをするグループに分かれ、獲物を狙う。私も男子参加者とバディーを組み潜ったが、私の分だけヤスがない。その参加者は「撃てば当たる」の精神らしく、彼の前を泳いでいても後ろを泳いでいても、ヤスを放つ「ザッ、ザ!」という音が、海の中の私の耳に絶え間なく伝わってくる。〃生きた心地がしない〃とはまさにこのことだと痛感。

この日の課題は、獲った獲物で料理を作ることと、クラフト(工作)の作成。夕飯には自分達で獲った魚料理が自慢げにテーブルの真ん中に陣取っていた。夕立が来た。洗濯物を取り込んだ後、参加者達は天地の恵みを無駄にはしなかった。ターフをゆるめたり、コッフェル(鍋)をテントの外に出したりして、その雨水で、海水で疲れた体を洗ったり、思いっきり顔を洗ったりしていた。キャンプをすると、難しく考えなくても天地の恵みをダイレクトに感じたり、受けたりする事が出来る。一人でも多くの子供に、一度でも多い野営経験をさせたいと改めて感じた。夜の活動はだんらんの火。浜辺で火を囲み、自分の夢や思っている事を語り合った。優しい波の音と、星に見守られ、素直に自分の事が話せているなあ、と参加者の表情に感じる事ができた。

八月二日、第三日。今日は一日狩猟活動。夕飯の配給は基本的に米と調味料のみ。おかずは配給しないので、余っている少しの食材と自分達で調達した獲物で料理を作る。きちんとした食事になるかしら、と心配していたが、今からの成長が楽しみな小さな魚たちのおかげで驚くほど充実した食卓になり、命を頂くという事をまっすぐに感じることの出来る夕飯となった。

夜はお待ちかねのキャンプファイャー。それぞれに思い思いのソングやスタンッを発表して大いに盛り上がった。のだが、一班だったため三十分程度で終了。物足りなかったのか、その後、班会議や就寝準備をし、スタッフ会議も終わり団欒していると、参加者がスタッフサイトの前に整列。何事かと思うと「今からキャンプファイヤーの2次会を行うので、スタッフの方も強制参加です」と。スタッフが考えたら絶対にあり得ない様な、’動”動”動’の構成のキャンプファイヤーは大盛況の内に幕を閉じた。その頃スタッフサイトでは十五センチオーバーの島ネズミが、ここぞとばかりに開けかけた缶詰をあさっていた。「こんな素晴らしい夜はない!」私たちも島ネズミも、同じ思いを胸に、眠りについた。

八月三日、第四日。最終日。撤営にかかる。’残すものは足跡と感謝のみ,をモットーに、ビーチクリーンもしっかりとさせて頂いた。みんな「もう終わるのか」とか、「もう一泊したいな」などと口にしていたが、船が見えた時の目の輝きと言ったら、この4日間の中でどこでも見たことの無いものであった。最初は気持ち悪かった島ネズミも、見納めかと思うと、少し寂しい己の感情にとまどいつつ、島を離れる。

一班での活動、炎天下での食材の管理、海での活動。不安も多かったが、沢山の祈りと自然の恵みを、いつも以上に感じていた今年のキャンプだった。
(報告・庶務副長 砂野昌子)

アドベンチャーキャンプに参加して 宮野道咲(山口・下関北)

今回のキャンプは、今までで一番心に残ると思います。六年間の締めくくりということもありますが、様々な点で、今までと違っていて、とても楽しく、とても厳しかったからです。

まず、環境。初めてのこの海でのキャンプで、砂の上に立てるテントや、波の音を聴きながら寝ること、そして、お風呂もシャワーもないこと。思っていた以上に過酷だったけど、「これこそキャンプだ!」と気合いも入りました。疲れた時に聴く波の音は、いい子守歌になりました。

また、海に潜って魚を獲ったのも初めての体験で、心に残っています。あんなにたくさんの生きている魚たちを間近で見たのは初めてで、さっきまでピチピチ動いていた魚を自分でさばいて頂くのも、初めてでした。命を頂いて私達が生きていることを改めて感じ、魚の命と向き合うことで、食べ物の命の大切さ、自分の命の大切さも、感じました。毎日たくさんの命を頂き生きているので、キャンプで感じた命の重さも日々感じながら生活していきたいと思います。

隊歌の他にテーマソングがあったのも、今回が初めてでした。キャンプの雰囲気にすごく合っていて、キャンプ中は皆で歌ったり、食事の準備の時や自由時間に口ずさんだり、キャンプの間はずっとどこかからテーマソングが聞こえてきました。テーマソングがあったおかげで、より心に残り、また、この歌を聞く度に今同のキャンプのことを思い出すと思います。

今まで六年間、キャンプをさせていただいて、心も体もすごく鍛えられました。また、多くのスタッフ、リーダーの方のお世話になりました。本当に、感謝しています。ありがとうございました。

7月31日(水)8月1日(木)8月2日(金)8月3日(金)
午前受付朝礼朝礼朝礼
パッキング「海人の仕車」課題撤営
開会式・ 釣りの実習④食材を探せ奉仕活動
(梶子島に移動)・ ヤスでの漁⑤営火のスタンツ(本部に移動)
午後設営課題⑥住環境の改善感想文作成
課題①鶏さばき②釣果閉会式
③クラフト作成解散式
設営の続きキャンプファイア営火
夜の礼夜の礼夜の礼

Lääkkeitä ei saa ostaa sen takia, epäsäännöllinen syke tai sinulla on ollut sydänkohtaus, ihan kaikille Lovegra ei edes sovi. Vardenafil ei vaikuta munuaisten toiminta, he said Viagra 5mg hinta, pohjimmiltaan on kemiallinen Sildenafil, jos sinulla on erektiohäiriö, ei kela korvaa senttiäkään Käyttää hiv proteaasi. Väärennökset voivat olla hyvin vakuuttavia, on olemassa useita ehtoja, kaikki ovat estäjät entsyymin minunaptekki PDE5.

2014 アドベンチャーキャンプ 蒜山高原(岡山県)

活動報告(2014年8月)

教祖様ご生誕二〇〇年少年少女全国大会年代別キャンプは、開始前から波乱の予感。台風が日本列島に強大な勢力をもって迫っていた。ニュースを聞きながらため息を必死に飲み込む。天地のお働きの上でのこと、不足は言えないが心にどこか影がおちる。このままでは年代別キャンプはおろか、全国大会自体が中止になるかもしれない。高校生ながらに忙しい日程にお繰り合わせを頂き参加を決意した六名の参加者のことを思うとやるせない気持ちがこみ上げる。

八月六日第一日目、相変わらずの台風情報に、始まる前からあきらめにも似た気落ちを抱えながら受付にて参加者を待ち構える。しかし、いざ受付にやってきた参加者の顔は一様に明るく楽しげだった。

参加者全員が無事受付を終え、スタッフと共にジュニアキャンプのメンバーと合流し、本部広前へ参拝。金光様のお取次を頂く。この度は指導者五名、参加者六名、計十一名の少々こじんまりとした人数となったが、御神縁によって繋がったメンバーである。アドベンチャーキャンプの全体のテーマは「繋がる」。十一名でこのテーマのもと蒜山高原を舞台にキャンプに臨む。
参拝後、開会式、班編成、装備のパッキング、昼食を済ませいよいよ出発。

バスにゆられ到着したキャンプ場にて、車両から資材と携行品をおろし設営。昨年の無人島キャンプのように猛暑に苦しむことはなかったものの、常に天候の変化を気にかけながらの設営となった。設営が終了すると、やっとの思いで立てたターフの下で隊長と教育副長と共にオリエンテーション、その後班会議が行われ一日目の活動は終了する。

夕食をすませ、癒しのシャワータイムであるが制限時間は十五分。それを聞いた隊員から「えぇっ!」と戸惑いの声があがったが、実際入ってみると「意外と余裕だった」と不思議そうにしている顔が可笑しかった。

夜、スタッフ会議にて登山計画の大幅な変更がなされた。当初七日から八日にかけて上蒜山から中蒜山、下蒜山へ縦走する一泊型の登山計画であったが天候の急変を考慮し、一日型の計画に。本来の活動計画を体験させたいが、判断を誤り活動のメインである蒜山登山自体が頓挫するのだけは避けたい。残念であるが、スタッフ総意で決定した。

八月七日、第二日目いよいよ登山へ。バスにて移動し、ストレッチ、記念撮影の後隊歌、テーマソングを歌い気合十分にアタック開始。

まず、バスが止まっている駐車場から登山道入り口を目指す。歩くこと二十数分やっと登山道入り口に。ここからがスタートだが早速水や飴を口にする姿がちらほら。大丈夫だろうか。下見の段階で二合目までが少々きついことがわかっていたので歩くペースをできるだけゆっくりなものにしながら進む。登山は一汗かくまでが辛い。十数分おきに休憩を取り入れる。一見こまめにとりすぎのように思えるが、身体が順応するまでに無茶な登り方をすれば必ず途中でダウンする。それぞれに登るペース、体力に差があるため全員踏破のためには疲れたと感じる前に休憩を挟む必要があった。

そうして段々と荒い呼吸が収まってきたのは三合目を越えたあたりからだ。そこからは視界もひらけ、眼下に蒜山高原の景色が広がる。「さぁ、ここからが正念場」思えば台風が接近しているにも関わらず、澄んだ青空に入道雲がわき、涼風かける絶好の登山日和のおかげを頂いている。金光様の御祈りのすごさとはこれほどまでか、と驚かずにはいられない。そして登れば登るほど小さくなる裾野の景色を見下ろしながら、また先に続く山道につながる上蒜山の頂を見上げながら、雄大な自然のなかにあって自分は本当に小さいという感動がせりあがってくる。野外活動の中で感じる「自分は小さい」「人間は無力だ」という思いは決して悲観的なものではなく、天地自然の中に確かに抱かれて生きているんだと確信する大きな喜びである。だからこそ子供達を野外へ、と願いを立ててこれからも活動を展開していかなければならないと強く思った。

上蒜山山頂に到着して昼食をとる。途中口数がへり、能面のような顔で淡々と登っていた参加者も突然元気になる。腹が減ってはなんとやらで、満たされたお腹に満足気な顔をみるにまだまだ大丈夫そうだと安心した。

上蒜山山頂からは中蒜山山頂へ縦走する。尾根伝いになだらかに続く道には笹原が続きそれを揺らしながら風が渡る。「風って涼しい」後ろから隊員のつぶやきが聞こえた。いたって当たり前のことだけれど、日常生活の中ではきっと気にもとめていなかったのだろう。

風は涼しい、太陽は眩しい、土は柔らかい、水は美味しい。そんな、なんでもないようなことが文字通り身にしみてわかったのだろう。

険しい山道を登る参加者達
蒜山登山の様子

蒜山高原で集合写真
蒜山高原で集合写真

その後順調に歩を進め中蒜山山頂に到着。下蒜山は目指さずここから下山を開始する。下山のほうが身体への負担が大きいのか、苦しそうにする参加者の表情を案じつつも曇りだした空の様子に下山を急いだ。全員無事下山したが、直後見計らったように驟雨にみまわれる。その後雨足は弱まることなく激しさを増し、サイトに帰営し夕食準備にとりかかろうとした時には息苦しささえ感じる圧迫感のある激雨となり、隊長の判断で御霊地への引き上げが言い渡された。急いで撤営を開始。辺りは既に暗く雨はなお激しく降っている中で懸命に撤営作業をすすめ、濡れ鼠のままバスに飛び乗り一路御本部へ。

夜遅く本部に帰り着くと、私達の受け入れが万端整えられていた。急遽決まった私達の帰着にあわせ、いったいどれだけの方々が奔走してくださったのだろうか。目に見えないところで多くの人に支えられて活動していたことを改めて感じる。 http://www.buytadalafilonline20mg.com

登山の疲れ、予定外の本部への移動で疲弊した身体を布団にあずけ、就寝。

八月八日第三日目。午前中は昨日車両に手当たりしだい詰め込んだ資材の整理が行われた。テントを干し、資材の数を確認、食材の整理、洗濯、ゴミ出し等々、一つずつ丁寧にこなしていく。午後からは蒜山キャンプ場で予定されていた「染物」と「燻製」の活動が聖ヶ丘キャンプ場にて行われた。大いにはしゃぐ姿に、与えられた環境で、それがどれだけ限られたものであってもその中で楽しむ術を見出し、喜びながら活動する参加者たちの姿がまぶしかった。

聖ヶ丘野営場で染め物体験
染物体験

祭場南のスペースにてジンギスカンをメインに夕食をいただき、夜にはキャンプファイヤーを行った。残念ながら実際の火ではなくランタンの明かりでのキャンプファイヤーであったが大いに盛りあがった。笑い声が響き、だんだんと終わりが近づくキャンプに少しの名残惜しさを含んだ雰囲気の中、参加者とスタッフがそれぞれ未来に抱く願いを語った。
こうして明日一日を残して、最後の夜を過ごした。

祭場西側通路でキャンドルファイヤー
祭場西側通路でキャンドル・ファイヤー

最終日、最後の活動であるシルバーアクセサリー制作に取りかかる。黙々と作業する姿は、今までにないほどの集中力と真剣さだった。くすんだ色の粘土が本当に銀になるのか、甚だ疑わしいが、形成し、焼き、磨けば本当にキレイな銀色になった。手作りの歪さが逆に味となってなかなか素晴らしい出来栄えだった。

祭場内でシルバーアクセサリー作り
祭場内でシルバーアクセサリー作り

六名という少人数、大きな予定変更の連続、異例尽くしのキャンプであったが、その中で逞しく活動した参加者達。テーマソングの一節に「幻なんかじゃない 人生は夢じゃない 僕達ははっきりと生きているんだ」という言葉がある。隊長はこの曲に参加者への願いを託し、テーマソングにしたという。参加者達が今後それぞれの人生を神様に向かいながら願いを立て、雄々しく歩んでいく中で、今回のキャンプでの経験がいきてくれればと思いながら全日程を終了した。

(報告・庶務副長 牛尾晴江)

参加者の声!

アドベンチャーキャンプに参加して - 岩本 琴華(福岡・新田原)

初めてのアドベンチャーキャンプで、ジュニアキャンプの時より大変なのかと思っていたけど、自己判断で動いたり、ジュニアキャンプで学んだことが役に立って、活動しやすかったです。なので、何をするにも、前々から準備をしておくことで様々なことが出来るのだと分かりました。

一日目は、何をするにも少しずつの積み重ねが大事だと思いました。キャンプをするには、まずテントがなければ寝ることも、雨や風をしのぐことも出来ないし、ゆっくり休むことができません。そしてテントの周りの溝も掘らなければ、テントの中に雨が入ってきてしまうので大変でした。

二日目は、登山を通して、人と助け合い、努力と根性を持つことが大事だと分かりました。どんな状況や場所でも、お互いに助け合ったり声をかけあうことで困難を乗り越えることができました。そして、頑張ろうという気持ちを持つことで、苦しいことも楽しく感じられました。下山したら雨が土砂降りで、急遽山を下りることになって残念だと思ったけど、来年は晴れて山の中で三日間過ごせるといいなと思いました。

三日目は、どんなことにも焦らず、正確にすることが大事だと分かりました。私はあわてて行動していて、状況をしっかり判断できずに失敗ばかり重ねてしまいました。だから落ち着いて行動できるようになりたいです。この三日間で、たくさん気付くことがあり、自分はまだまだ学ぶことが多いと思いました。そして、いつか自分が人のお役に立てるような人になれるといいです。

四日目、一緒に過ごした人達に感謝して、またその人達も元気に過ごせるようにお参りできる人になりたいです。来年、もっと成長した自分でキャンプに来させて頂き、もしかしたら新しい人と会えるかもしれないので、その出会いも大切にして、新しい自分を見つけたいです。家に帰っても、家のお手伝いをしたり身の回りの整理整頓をして、身も心も神様に日々信心できる人にならせて頂きたいです。