「2014」タグアーカイブ

ジュニアメイト課程第26期開催報告

報告(2014年9月13-15日)

 中学生年代の指導者を養成するシルバーバッジ研修所ジュニアメイト課程第二十六期を、平成二十六年九月十三日~十五日の二泊三日で御霊地・胎金寺野営場にて全期間野営で開設した。

 七月の所員会議から、研修所開設に向けて準備が始まった。

 開設二日前の九月十一日、十三名の所員が、中央研修センター(霊地・胎金寺野営場)に入り、所員宿舎の設営・野営場の整備・講義及び実習のデモンストレーション等を行った。

 この度の入所者は六名。原隊で経験豊富な入所者や、これから育成活動を始める為に来た入所者達が、初めての研修にやや緊張した面持ちで受付を済ませ、点検を行い、入門の扉をくぐった。

 開所式の後、研修所についての講義を終え、立て続けに講義を二本受講し、資材配給後、各班サイトを設営した。夕食後、一日目の目玉「特別隊集会」を行った。「POWER to the PEOPLE」というテーマのもと、スタッフが準備した各種コーナーを周り、人間が持つ五感をフル活用した班対抗ゲームを実施した。

 二日目、午前中は講義を中心に行い、午後からは班集会を行い、隊集会に向けての技術・技能の習得をした。その後、「フィールドハイクビンゴ」として、自分達の住む町を詳しく知る事を目的に隊集会を行った。事前の班集会で習得した、地図の読み方、パトローリング、計測の仕方などを使い、金光町を周りながら、各所にある問題を班で協力して解いていく内容を行った。

 続く夜の営火では、モデルとなる営火プログラムをスタッフが組み立て、その中に、入所者と奉仕隊はそれぞれが考えたスタンッを披露。入所者においては、考える時間が少ない中で考え抜き、かつユーモア溢れるスタンッは、全員の笑いを誘った。

 最終日の三日目、まとめの講義で、所長より、大人の役割や指導者の在り方など、今後大切にしていくべきことについて指導された。期間中、生活の場としてお世話になった胎金寺野営場の各サイト、本部サイト、使用した各資材の撤営を行い、今回の全日程の課目は終了した。その後、解隊式・閉会式(修了書授与式)を行い、無事終了した。

 今回は、期間中、天候に恵まれ、金光様の御祈りを改めて感じると共に、頼もしいスタッフのおかげで、講義及び実習プログラムでも有意義な研修ができたことは大変意義ある中身となった。また、入所者達も、奢ることなく、真摯に研修に取り組む姿は、心を打つものがあった。ここから、指導者として、更に己を磨いて頂きたい。

 最後になるが、この度の研修所開設にあたり、早くからご準備頂いた所員・奉仕隊の皆様、また、お祈り添えを頂いた所員・奉仕隊・入所者の在籍各教会長先生に、改めてお礼を申し上げます(報告・大武一宏)

日程表

第1日目(9/13)

§1.研修所について
§2.規律と秩序
§3.特性とJM活動概要
§4.隊集会①一JM夜間訓練一

第2日目(9/14)

§5.野営法とパトロールシステム
§6.JMの課目とプログラム立案の流れ
§7.月例プログラム会議
§8.班集会I~Ⅲ -技能一
§9.隊集会② 一ハイキングー
§10.営火について
§11.祈誓・信条・綱領
§12.JMの営火

第3日目(9/15)

§13.まとめの講義 

名簿

修了者氏名教会名所員役職氏名教会名
片岡 義智向島西所長牛尾 弘徳福崎
片岡 直子向島西所員安武 松一甘木
菊池 瑞昭全隈Q M手島 裕二福間
牛尾 弘峰福崎QMF秦 浩治余土
隊長永井 常雄福崎
教育副長和田 英孝福崎 
庶務副長牛尾 弘宗福崎
隊付大武 一宏国東 
隊付加納 三喜福崎
奉仕隊長牛尾 明子西明石
事務局安武隆雄甘木
事務局柏原祐二郎中庄

ドギーメイト(DM)課程第8期開催報告

報告(2014年11月29-30日)

 昨夜の大雨がうそのような晴天に恵まれた、平成二十六年十一月二十七日日霊地。中央指導者研修センター(玉水控所)に十一名の所員が集合し、ブリーフィング(直前会議)の後、会場設営、講義準備、給食体制準備に分かれ、作業する。完了後、実習、儀礼、講義のデモンストレーションを念入りに行う。

 二十八日、七時起床、朝食後、前日の課題続行、フィールドの下見、準備物の整理等を行い、十五時に完了。所員それぞれが自己反復でイメージを整える。

 二十九日研修所第一日。六時起床。簡単に食事をすませ、DM朝礼デモンストレーション。九時半受付開始。南は九州、北は和歌山、大阪の、少年少女会から五会十八名の入所者を無事迎える。

 午前十時開所式。所長の「…所員のやる気と入所者のやる気がぶつかりあい、よいものが生まれるような研修所にしましょう…」との言葉を受け、全員が気をひきしめる。
午前十時四十分所長の歓迎ソング「ぶたが道を行くよ」で大笑い、リラックスし、研修スタート。この日はぶつ通しの六講義とオプション実習「ドギー夜の集会」。

 ドギーメイト研修所は、隊細成(組織立った研修)はなく、講義、実習以外は自由で、近ければ夜は家に帰ることができる、個人受講形式であるが、やはり講義の連続は集中力が途切れる。そのため十分から十五分の休憩時、実習隊があの手この手の、ソング指導、長めの食事は、座れば出てくる食堂形式となっている。

 シャワー棟で入浴し、差し入れの飲み物つまみ類も準備され、それぞれ歓談後、午後十一時半消灯。明日雨の予報が気になる。おくり合わせを願い、所員就寝。

 明けて三十日。晴天に感謝。六時全員起床、朝食、DM式朝礼。八時四十分、実習「集会(1)」、新たに新入隊員を迎えての最初の集会を子どもの立場になり実習、続いてセッション⑦の講義、昼食後実習「集会(2)」、ご霊地、境内、木綿崎山をフィールドとした大がかりな戸外集会「忍術学校入門」を忍者に変装し、童心にかえって実習。雲行きがあやしくなった空の下、全員免許皆伝。

 講義場に帰り、所長の最終講義「指導者について」、そして、質疑応答、質問が指導者の信心に及び、少しの信心研修となる。

 午後三時予定通り、閉所式、修了証・シルバーバッジ授与式、メモリアルボード伝達式、「これで名実共に連合本部の仲間となりました。助けてくれと声がかかれば飛んでいく、互いに、助け助けられる関係を生涯保っていきましょう」の所長のことばをもって、めでたく閉所となった。

 気づくと外は雨。一同神様、金光様にあらためて感謝し、帰途についた。

(報告・永井常雄)

参加者の声

初めてのシルバーバッジ研修所 - 田中光雄

 十一月二十九日、三十日に「シルバーバッジ研修所ドギーメイト課程第8期」に入所させて頂きました。私は甘木教会の少年少女会で小学校一年生から三年生までの「ひよこメイト隊」のリーダーの御用をさせて頂いています。今回の研修所での講義で、これから少年少女会の活動をさせて頂く上で大切なことを学びました。その中でも、初めて習い、心に残ったものがいくつかあります。ハイキングとピクニックの違い、朝のゲームにも意味があること、各年代での特性等、今まで知らなかったことが分かり、良かったです。

 実習では、喚覚を使ったり、体を使ったりしてドギー年代の立場になって楽しみました。色んな所で色んな工夫をされていてすごいなあと思いました。
これから、甘木教会で「ひよこメイト隊」のリーダーとして御用させて頂く私にとって、有意義な二日間を過ごさせて頂きました。

 今回の研修所で学んだことを通して、お道の教師として、また少年少女会のリーダーとして大切なことを、これからの教会での御用につなげていくことができるよう、おかげを頂きたいと思います。

 スタッフの皆さん、入所された皆さん、二日間ありがとうございました。

日程表

第1日目(11/29)

§1.研修所について
§2.教会の働きと少年少女会活動
§3.ドギー年代の特性と活動の必要性
§4.各年齢層別の活動概要
§5.ドギーメイト隊活動とは
§6.進歩とプログラム
特別実習.ドギーの夜の活動

第2日目(11/30)

§7.集会(-)
§8.隊運営と支援体制
§9.集会(二)
§10.指導者について

N0.参加者氏名教会名所員役職所員氏名教会名
N0.1谷口誠泉南所長牛尾弘徳福崎
N0.2鈴木光太郎泉南Q M大武一宏国東
N0.3砥綿信仁福岡高宮QMF秦 浩治余土
N0.4野中健勝泉南隊長永井常雄福崎
N0.5釜堀百香甘木教育副長和田英孝福崎
N0.6今村教生甘木庶務副長山名富枝福崎
N0.7不破結香泉南サポーター安武教子甘木
N0.8不破天海泉南サボーター安武誠子甘木
N0.9釜堀はるか甘木サボーター大武一宏国東
N0.10安武木綿子甘木奉仕隊長牛尾弘正福崎
N0.11加納三喜福崎奉仕隊手島裕二福間
N0.12田中光雄天道事務局安武隆雄甘木
N0.13河野研成福崎事務局柏原祐二郎中庄
N0.14牛尾美知加西 明 石
N0.15和田恵孝福崎
N0.16大村美音福崎
N0.17加納佳与福崎
N0.18牛尾弘信福崎

北海道 地方活動報告 代表者協議会並びに育成懇談会開催

北海道の玄関口函館市へ

 連合本部事業の二本柱の一つ、「地方活動」の充実・展開に向け、北海道・亀田教会への支援が決まり、平成二十六年も残り十日となった十二月二十日、北海道の玄関口函館市へ。一路亀田教会へと向かった。
 さっそく教会ご家族と、連合本部の私ども二人とで代表者協議会を開いた。教会ご家族は、高村恵美子教会長先生と、若先生一家との四人である。若先生は、亀田教会と高村家の後継者に迎えられて三年になられる。
 亀田教会はもともと、現在の教会長先生が信奉者から初代教会長の養女として教会後継なされておられ、初代の頃から、少年少女会活動は毎月続けておられたようである。初代教会長・高村光正先生は、布教当初より光道会(こうどうかい)という名のもとに信徒会活動を活発に進めておられた。とくに青少年育成には心血を注がれ、「青少年に信心の継承なくしては教団の発展はありえない」との信念をお持ちの先生であられたとお聞きする。青年会活動にあっては、昭和八年の教祖五十年祭に教団の方針により青年会をいち早く設立されている。青年会連合本部登録十四番であったということからそのことが良く分かる。
 一方、少年少女会活動においては昭和二十四年に結成されたが、指導者の欠如などから自然と消滅していったようだ。しかし、現在の教会長先生が後継されてより、昭和五十二年の布教五十年祭に〝わかば会〟の名のもと、再発足された。そして三年前に若先生家族が加わり、〝わかば会〟を毎月続けておられる。そんな様子や北海道教区の青少年育成状況などを聴かせていただいての代表者協議会となった。
 また懇談の中で、少年少女会連合本部の機関紙〝わかば〟を定期購読してくださっている教会であることが分かった。そのような話から、連合本部登録会の説明をさせていただく中で、大人の信心運動、少年少女会運動の協賛理解者として、登録会加入を勧めさせていただいた。すると、「それでは登録させていただきましょう!」と教会長先生の気風の良いお返事があり、すぐに手続きを進めた。さらには、全国大会への間接的な参加として、作品展のこともお話する中で、今夏の大会に出展する運びともなった。ありがたいことである。
 そして、日本一小さな教会連合会(三教会)での指導者講習会開催に向けても意欲的に話を聴いて下さった。その中で、「病人が来てから医師免許を取りに行っても遅い。それと同じで、子供の有る無し関わらず指導者は常に教会には必要だ!」との、理事長の格言をお伝えしたのを真摯に受けとってくださり、今後の開催に向けての願いが定まった。

親御さんたちと「育成懇談会」を開催

 その二日目は、十二月集会を見学させて頂くことになった。集会の内容は、年明け一月十一日に行われる信徒会の新年懇親会への出し物(楽器演奏)練習をする集会であった。
 十二月二十一日(日)十時より、会員六人とその親御さん四人の十人で開会式・ご祈念から集会は始まった。ご祈念先唱後、少年少女会の祈誓・信条・綱領も続けて行われ、初代先生の作詞作曲〝雪坊主〟を歌って開会式は終了。お広前裏の三十〜四十畳くらいの多目的ホールに移動して集会が始まった。
 集会の冒頭、若先生の願いから、私の名刺代わりの〝鬼のパンツ〟で楽しく始まり、子どもたちもすぐに打ち解けて下さった。続けて、シリトリによる品物の現物を持って来た数を争う〝品物しりとり〟。五歳から小学校五年生という幅広い年齢層ではあったが、大変盛り上がった。そしていよいよ、若奥様の指導のもとに楽器演奏練習が始まった。一生懸命な子や、なかなか練習に身が入らない子や、いろいろな状況の中で、「雪やコンコン」の楽器演奏と「幸せなら手をたたこう」の合唱練習が小一時間ほど行われた。
 時の経つのも早く、十二時が過ぎ、昼食休憩となった。その食事中に、親御さんたちと「育成懇談会」を開催。内容は、・子供が育つとは・信仰と教育・大人としての信心運動・子孫繁盛、家柄一筋のあゆみ・大人の役割と支援など、出向者二人の体験談や意気込みなどを取り入れながらの懇談会となった。また、集会の反省評価なども皆で話し合い、充実したものになった。
 亀田教会、あるいは三教会合同での〝指導者講習会〟開催を目指すことを確認して教会を後にした。外はすっかり雪景色。その雪降り続くなか函館空港に向かい、飛行機は無事離陸してそれぞれ無事着陸した。
 このような地方活動(草の根・ほりおこし活動)をしております。財や人の派遣のことなど御心配はいりません! 要るのは「教会のやる気!」だけです。ぜひ事務局にお電話ください!      (報告・原田恵一郎)

2014 ジュニアキャンプ

活動報告(2014年8月6-9日)

巨大な台風の接近が心配される中、八月六日から九日の三泊四日の日程で、胎金寺野営場を舞台にジュニアキャンプを実施させて頂いた。教祖様ご生誕二〇〇年のお年柄の今年は、全期間テーマを『教祖様と共に』とし、「教祖様の幼少期から青年期の御事跡の中から、御霊地で野営生活・共同生活をさせて頂く上での大切なことを学びとらせて頂き、生活に活かせるように」という願いを立て、活動を展開した。昨年参加してくれた十名を含め、全国から男子九名・女子七名の十六名の参加のおかげを頂いた。

八月六日午前、一年ぶりの再会を喜ぶ者、初めての参加に緊張している者達が隊歌の練習で心を一つにし、キャンプが始まった。自己紹介を兼ねた昼食では緊張もほぐれ、キャンプが楽しみで心躍る隊員が多くみられた。その後、入山セレモニーを終え、いよいよ野外生活のはじまりだ。

ジュニアキャンプでは、天地自然の中で基本日課を過ごすことを通して、野外活動の技術を身につけながら、毎年四つの特殊技能習得を目的にチャレンジコーナーを実施している。 cialis online

「基本日課」といっても、山の中で行うのは容易なことではない。電気も水道もないサイトを、それぞれの班の家に作り上げていく設営が一日目のメインイベントだ。かまどは自分達で石を集め、石組みのかまどを作る。そして、大雨に備え、寝室テントの周りにはしっかりとした側溝も掘らねばならない。そして、夕食作りも、天候不良で薪が湿気ており火をおこすのも一苦労。スタッフのアドバイスのもと、何度も挑戦しながらやっと火がついた時、思わず安堵の笑顔がこぼれていた。

キャンプ二・三日目にはチャレンジコーナーを実施。野営場内の池での「カヌー体験」、場内で採取した蔓を使ってかごを作る「蔓細工」、特殊な鉄なべ(ダッチオーブン)を使って鶏の丸焼きなどの三種類の料理をする「ダッチオーブン料理」、班ごとに木の上に居住空間を作る「ツリーハウス」の四コーナーに挑戦した。自分で作ったものを活用したり、食べたりする姿はとてもうれしそう。協力して目標を一つずつ達成していくことで、日に日にたくましくなりチームワークも向上し、全員が全てのコーナーをクリアすることができ、その証であるパイオニア賞を獲得した。また、中学三年生の二名の隊員は、三年間で十二コーナー全てを見事履修し、初のスーパーパイオニア賞が授与された。

カヌー体験
カヌー体験

ツリーハウス
ツリーハウス

ダッチオーブンに挑戦
ダッチオーブンに挑戦

夜の活動では「メモリークラフト」と「キャンプファイヤー」を行った。「メモリークラフト」は、班ごとの腕章を作成した。班長を中心に時間内に作業を分担し、それぞれが役割を果たして、班ごとの個性あふれるシンボルが完成した。「キャンプファイヤー」は、あいにくの悪天候でテントの下でのファイヤーになったが、隊員・スタッフの心が一つになったとても和やかな雰囲気で進められた。

三日目の夕方からは、台風の接近に伴って、雨の降る中の野営であったが、スタッフの心配をよそに、子どもたちはたくましく生活しており、工夫しながら調理している姿は数日で一回りも二回りも大きく見えた。最終日の四日目は、雨の影響も少なく、四日間お世話になった資材・サイトにお礼を申しながら撤営を行った。下山後の感想発表では、火や水の大切さ、班員への感謝の言葉と共に、「来年も絶対に参加したい」という声が多く聞かれ、スタッフとしてこの上ない喜びであった。一年後、大きく成長している子どもたちに会うのが今から楽しみである。

全員で集合写真
全員で記念撮影(ツリーハウスコーナーにて)

今回のキャンプでは、台風接近の中を、最後まで差し障りのないお天気のお繰り合わせを頂き、全ての活動を実施することができた。神様の御胸に抱かれたような有難いキャンプであった。関係各位の皆さまの手厚いお祈り添えに心より感謝いたします。ありがとうございました。

(報告・庶務副長 牛尾明子)