申し込み締め切り日は令和6年1月末日となっております!
お早めの申し込みをよろしくお願いいたします!
活動動画は上記写真をクリックしてください↑↑↑↑
参加者数:8名
奉仕者数:6名
コロナと台風で四年ぶりとなった少年少女遠征。参加者8名、指導者6名計14名が三月の訓練野営より8月の実施まで、金光様をはじめ多くの方々のお祈りの中、神様のお働きの中で、高知県四万十市において4泊5日で遠征を実施させていただいた。
全国から自分を鍛えたい!仲間と共に何かをやり遂げたい!見たことのない景色を見たい!体験したことのないようなことを体験したい!など、好奇心・向上心あふれる仲間たちが大きな荷物と期待を背負って御霊地に集まった。
1日目(8月11日)、この日は胎金寺を宿営地として準備とプロジェクトの最終確認の日となった。資材準備は選定からパッキングまでは全て隊員たちがやるために忘れたり壊れたりすれば現地で自分たちが困る(その状況でどうするかを考え、ある物で代用して工夫するのも遠征の醍醐味だが)と思うと資材準備に一層力が入る。資材の選定が終われば次はパッキング。決まった大きさのトライパックに入る物のみしか持っていけないので『これはこう使った、これいらんのんちゃうん!』などおのずと工夫していく。できるだけ軽量にしたつもり、コンパクトにしたつもりだったがそれでもトライパックはパンパンになり準備は完了した。
夕食の食材を各班で買い出しに行きこの日は明日から現地に入るために力の付くメニューを自分たちで考え腹ごしらえをして明日に備えた。
2日目(8月12日)、朝5時に起床して身辺整理を行い、5時半には胎金寺を出発した。道中は澄み渡った四万十川でカヌーを浮かべ、暑くなれば木陰に入り、冷たい川に飛び込み、清流プロジェクトを満喫しているところを想像しながら四万十市に向かった。最寄りのインターを降りてスーパーマーケットで買い出しをしたのち、この日の目的地であるカヌーの訓練をする『川遊び公園』を目指して小一時間車を走らせていると清流!四万十川!!が見えてきた『おおー!四万十川や!ん・・・濁ってない?すごい濁流やん!!』そうなんです。四万十市は前の日まで何日か大雨が続いていたようで、カヌーなど浮かべれる次元ではない流れで急遽予定は変更。「今だけはスマホを使って良し!」という事で、預かっていたスマホを返し検索する者、道の駅でパンフレットをもらって観光できる所を探す者等分かれて情報を集め、支流はまだ流れが少なく水がきれいということで、滝でプロジェクトをしてその日探した温泉に浸かった。これぞ遠征!
後編ではあれだけ濁っていた水がどんどん澄み渡っていく自然の凄まじさを伝えていきます!
(報告・吉岡隆道)
活動動画は上記写真をクリックしてください↑↑↑↑
参加者数 JC 13名 AC 2名
奉仕者数 14名
今年も暑い夏がやってきました。そんな夏の金光教少年少女会年代別キャンプに15名のわかばが集ってくれました。
一昨年は断腸の思いでの中止、去年はほとんどの参加者がキャンプ未経験という中でのキャンプ、そしてついに今年、心も体も大きく成長してくれたわかばたちがご霊地に帰ってきてくれました。
受付が始まると、これからの不安でたまらない顔や、また一年ぶりに再会した嬉しさの顔など、様々な表情を見せた隊員たち。今年の年代別キャンプのテーマは「STEP UP」どんどんと成長していく姿を見せてくれることでしょう。
荷物点検が終わり、いざ入山。次にご霊地へ帰ってくるのは三日後。その時の隊員たちはどんな表情をしているのでしょうか。とても楽しみです。酷暑の中をしっかりと、水分塩分補給を行いながら胎金寺野営場へと歩みを進めていきます。暑さの中でも隊員同士で声を掛け合い、休息の際にはお互いに飲み物を注いであげるなど思いやりを見せる姿も見られました。本部スタッフに出迎えられながらお世話になる野営場に一礼。入山。山の生き物たちをはじめとする自然も、隊員たちを受け入れてくれました。
開会式とオリエンテーションを終え、いざ設営開始。キャンプの経験者をはじめ、今回はアドベンチャーキャンプ(高校生年代)の隊員も一緒に活動を行います。皆で協力し設営を進めていきます。ペグを打ち込む際には固い岩盤が隊員たちを阻みます。四苦八苦しながら、スタッフと協力しドームテントとフライを立てることに成功しました。またサイトの改善として木と木の間にロープを張り、物干し場を作成しました。その際にはスタッフより「お世話になる自然を傷つけないように!」と厳しい指摘があり、木を新聞紙で養生してからロープを巻くなど、自然の中で生活させていただく。という心構えを持ち、無事設営が済みました。
期間中、隙間時間を見つけてはサイトの改善を行います。食事後の皿を洗うための「洗い場」や調理が楽になるように「立ちかまど」の製作を行うなど、創意工夫を凝らし生活をより良いものへと班員同士でしっかりとコミュニケーションを取り、各自で役割分担をして自分から積極的に動こうとする隊員たちの姿がそこにはありました。普段の生活の中で感じることの少なくなった不便さ、をしっかりと体験できたことと思います。
ジュニアキャンプではチャレンジコーナーを設けています。一年間に四つの課目に取り組み、3年間で合計12の技能習得を目指すコーナーです。今年は「立ちかまど」「ルアーフィッシング」「奉仕作業」「フィールドハイク」の四つです。この中でも特に子どもたちの大きな成長へと繋がったのがフィールドハイクでした。
フィールドハイクでは、班で協力し地図を見ながら各ポイントを回っていくというもので、各ポイントでは様々なお題が隊員たちを待ち受けます。お題をクリアするためには協力が必要不可欠であり、例えば、高さ約5mほどの建造物の長さを測る問題では、皆で話し合い、知恵を出し合います。隊員の一人が建造物の横に立ち、遠くから何人分になるかを見て身長から高さを皆で考えました。また道中には進むべき正しい道を示す目印を設置し、それを見つけながら進んでいくというもので、班員で声を掛け合いながらそっちじゃない、こっちでもないと悩みながらも楽しく活動ができました。
また期間中、食事のほとんどを自分たちで作ります。お米を何合準備すれば丁度よいのか、スープの水の量はどうやって測ればいいのか、分からない事は班長を中心に皆で考え、隊付のアドバイスをもらいながら調理を進めていきました。普段はスイッチ一つで自動でお米が炊き上がり、ガスコンロは一瞬で火が付きますが、自然の中ではそうはいきません。お米を入れた鍋の様子を見ながら、薪の量を調節し、強火や弱火を調節します。最初は慣れずに火が強すぎて焦がしそうになり、火が弱くなかなか水が沸騰しないなど、様々な経験を通しながら隊員は学びを得ていきました。皆で協力し作った食事は最高に美味しかったことと思います。
いよいよ最終日を目前に控えた夜、全員で営火を行いました。営火では、桃太郎と鬼で協力して点火する場面から始まり、定番のキャンプだホイ、一匹のぞうさんなど楽しいエールや、班で考えた個性あふれるスタンツ劇では全員が手をたたき大盛り上がりでした。また夜話では、三代金光様のお話をいただき、私たちが今こうして集まりキャンプができているのも、今まで繋いできた先輩方がいるということ、決して当たり前ではないことを火を囲みながら皆で聴かせていただきました。
最終日、感謝の気持ちで撤営を済ませ閉会式を終え、いよいよ下山。そこには受付の時に不安そうな表情を浮かべていた子どもたちの姿はありませんでした。そこにいたのは3泊4日の年代別キャンプを終えた立派なわかばでした。一回りも二回りも大きくSTEP UPできた年代別キャンプであったと思います。
お祈り添えをいただきました関係各所の皆様、送り出していただいた教会長先生をはじめ保護者の皆様、そして申すまでもなく金光様に深く御礼申し上げます。
また来年の夏、隊員の皆さんに会うことを楽しみしています。ありがとうございました。
(報告・田中真喜雄)
大枠 | 小枠 | Q | A | |
1 | 少年少女会とは | 少年少女会とはなんですか? | 教会で行われる、子どもたちが育つための活動の総称です。書道教室、塾、音楽隊なども少年少女会の中身です。 | |
2 | 連合本部について | 連合本部とはなんですか? | 教会で子どもたちが育つ働きを推進・支援する金光教の各種団体です。登録する少年少女会で構成されています。約400の会が登録しています。 | |
3 | 連合本部について | 制服はないとダメですか? | ないといけないわけではありません。ただ、制服には次のような働きがあります。①平等性の保持②心の切り替え(私から公への自覚)③目的・役割の自覚④仲間意識の形成 そのため、連合本部では制服着用を推奨しています。 | |
4 | 連合本部について | 制服はどういう時に着用しますか?また、どこで売っていますか? | 基本的には集会の儀礼時に着用します。販売は、連合本部事務局(本部総合庁舎7階)にて、行っております。 | |
5 | 登録会について | レンタル | テントや資材のレンタルはできますか? | 連合本部登録会の教会には、野営資材等の無料貸し出しのサービスを行っております。ただし、貸し出し中、著しい破損等が見受けられる場合は、修理費用のご負担をお願いすることがあります。 |
6 | 登録会について | 会登録は、子ども達の活動がないとできないのですか? | 会登録は、子どもが育つことへの願いを持ち、連合本部事業に賛同することの表明ですので、活動がなくてもしていただけます。詳しくは、こちら「登録のすすめ」(PDF) | |
7 | 登録会について | 会登録のためにはお金が必要ですか? | 登録会は毎年拠出金を納めることになっています。A級(3000円)からF級(30000円以上)まであり、ランクは自己申告制です。この登録会費の中に広報機関誌『わかば』の年間購読料2,200円が含まれます。 | |
8 | 少年少女会とは | 少年少女会、スカウト、フォーゲルはどう違うのですか? | 組織の成り立ちが違います。また、団体が違うので、指導形態、理念、制服もそれぞれ違います。詳しくは各団体のホームページをご覧下さい。 | |
9 | 登録会について | 会登録のメリットはなんですか? | 資材や教材(野営用品、自転車、ソング集)の貸し出し、全国大会パレードの参加、大会諸役の申し込み、ホームページからの会員専用コーナー閲覧、わかば1部購読などがあります。また、要望に応じて活動のノウハウの提供や技術の提供を支援いたします。 | |
10 | 登録会について | 子どもがいないところは、何から始めればよいですか? | お引き寄せは神様の御領分です。まずは子どもが、いつ来ても良いように準備が必要です。子どもがいないという教会は、まずは大人(指導者)から、その準備(講習会や研修所への入所)をしておきましょう。具体的な動き出しについても、一緒に考えさせてもらいます(相談にのります)ので、お気軽に事務局までお問い合わせください | |
11 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 大会奉仕って何をするのですか? | 大会奉仕は事前(6月中旬~7月末)作業奉仕と本番奉仕があります。事前奉仕は、会場環境整備、野営場整備、関連資材の補修、作成などがあります。本番奉仕は、①サービス部(奉仕者の生活に関わるサービス業務)②設備部(会場及び周辺の装飾、各行事の資材準備、設営、撤収)③行事部(各行事、各常設コーナーの準備と実施)④年代別キャンプスタッフなどがあります。全国大会は全国からの奉仕によって成り立っています。 |
12 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | どうやって申し込むのですか? | 大会特設ホームページからの申し込みか、3月下旬登録会宛「募集案内」及び4月全教配布交付物「大会のお知らせ」の中の「大会奉仕者募集」チラシからFAXでお申し込みいただけます。 |
13 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 体力に自信がないが、お手伝いできるのですか? | 奉仕内容も様々ですので、体力に自信がない方も、安心して御用いただけます。まずはご相談ください。 |
14 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 大会当日に在籍教会のパレードには加わりたいが、奉仕期間のその間に御用を抜けることは可能ですか? | できる限り対応します。事前に、配属先の担当部長(チーフ)に許可を頂いてください。申込み時にその旨をお伝えいただければ、よりスムーズです。 |
15 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 各部やコーナーの内容が知りたい。 | 各部の説明は、上記№11「大会奉仕って何をするの?」に記載しています。コーナーの内容は、6月に全教会に配布する交付物として発行している「全国大会ガイドブック」に記載しています。 |
16 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 宿泊場所はどこですか? | 大会奉仕者の宿泊場所は、男性は本部広前祭場南2階で簡易ベッド、女性は修徳殿で布団を用意しています。(男性は、寝袋やタオルケット等を持参の上、ご奉仕ください。) |
17 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 全日程の奉仕は難しいが、それでも大丈夫ですか? | 全日程でなくても、1日からの奉仕も受け付けています。 |
18 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 自分の教会には子ども達を集めての活動はないが奉仕してもよいですか? | 大会は、青少年の健全な成長を願う、全国から集まった奉仕者の献身によって今日まで企画・準備・実施・改善がなされてきました。教会での活動がなくても奉仕は出来ますのでどうぞ願いを立ててご奉仕ください。 |
19 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 旅費や期間中の手当はありますか? | 旅費や期間中の手当はありません。 |
20 | 少年少女全国大会について | 奉仕者について | 食事代や宿泊費は必要ですか? | 食事代と宿泊費は必要ありません。連合本部が奉仕期間中の食事と宿泊場所は提供させていただきます。また、期間中、保険にも加入いたします。 |