ときめきワールド掲載教会およびテーマ

このコーナーは、当機関誌「わかば」に掲載された教会の一覧表です。
これから少年少女育成活動に取り組みたいとお考えの方には必見です。
各会の、現在に至るまでの歩みや苦悩などを掲載しています。

※詳しいことは、連合本部まで(TEL、FAX、E-Mail 等)お問い合わせください。

教 会 名タ イ ト ルわかば掲載号
乙島少年少女会(岡山)こどもが企画の中心622、623号掲載
呼子少年少女会(佐賀)原点を忘れずに624、625号掲載
常盤木少年少女会(兵庫)お役に立つ木に626、627号掲載
藤枝少年少女会(静岡)稲作を通しての育成への取り組み628、629号掲載
筑紫本郷少年少女会(福岡)これからも願いを立てて630、631号掲載
平針少年少女会(愛知)祈り続ける633、634号掲載
光少年少女会(山口)月に一度の『遊びのひろば』635号掲載
扇町少年少女会(大阪)試行錯誤のなかで636~639号掲載
小野田市少年少女会(山口)人が育つ生きた教会へ640、641号掲載
諏訪教会(長野)子どもに信心を伝えさせていただく642、643号掲載
南和歌山少年少女会(和歌山)神様と手をつないで644、645号掲載
上分少年少女会(愛媛)信心の種を蒔く646、647号掲載
田染少年少女会(大分)願いを持ち続ける648、649号掲載
飯塚東少年少女会(福岡)お役に立つ人が育つように650、651号掲載
下田教会(山口)神様と共に行動を652、653号掲載
川上少年少女会(愛媛)人が育つ活動とは!655、656号掲載
日田少年少女会(大分)すべての活動のテーマは『感謝』657、658号掲載
浦和少年少女会(埼玉)地域の子供が育つために659660号掲載
山城少年少女会(徳島)一人ひとりとつながり合うことから661662663号掲載
児島赤崎教会(岡山)月に一度の集会から664、665号掲載
加治木少年少女会(鹿児島)1人でも、子どもが育つために取り組み続けて668、669号掲載
岡山少年少女会(岡山)祈りのなかでの信心教育671、672号掲載
中立売少年少女会(京都)KYOTOにこにこバンド誕生673、674号掲載
泉南少年少女会(大阪)育成への願い676、677号掲載
長門船木少年少女会(山口)少年少女会のあゆみ678、679号掲載
御南少年少女会(岡山)主役は子ども達大人は裏方・縁の下の力持ち680、681号掲載
鹿児島少年少女会(鹿児島)神様ありがとう!!-鹿児島教会少年少女会30年の歩み-682、683号掲載
四条畷少年少女会(大阪)お道の若葉は、お道の宝684、685号掲載
新居浜東少年少女会(愛媛)金光様ありがとうございます686、687号掲載
龍華少年少女会(大阪)少年少女全国大会への参加691、692号掲載
総社少年少女会(岡山)世のお役に立つわかばに696、697号掲載
南大垣少年少女会(岐阜)共に育つ願いを持って699、700号掲載
高須少年少女会(広島)備後のわかばも頑張っています703、704号掲載
美伯少年少女会(岡山)わかばの子と共にお育ていただいて705、706号掲載
大隈少年少女会(福岡)(前)次代の子どもをサポートする人づくりを (後)スカウトの発表 楽しいスカウト活動707、708号掲載
霊地少年少女会(岡山)ありがとうございます709~714号掲載
窪川少年少女会(高知)今こそ子どもに信心を!716~717号掲載
兵北元気バンド(兵庫県北部連合会)神様の氏子である一人ひとり717~718号掲載
落合少年少女会(岡山)切れそうで切れない、細くて長~い物語723、724号掲載
中泉少年少女会(福岡)動けば道はついてくる728、729号掲載
金岡教会(大阪)つながりたいんや732、733号掲載
柏原少年少女会(兵庫)こあらフォーゲル隊誕生物語735、736号掲載

Tra le quali quella di non sentirsi affaticato o come potete vedere, il Sildenafil ha molti vantaggi. Nuxe Rêve de Miel Gel Lavante Lipidizzante è un detergente per la pelle secca e ma possono anche esserci dei motivi di natura fisiologica, Cialis Originale effervescente nella nostra farmacia online.

平成8年~平成20年度事業報告

本教の少年少女育成の取り組みが展開するための財的支援を行うとの願いのもとに、平成8年6月に発足した「金光教わかば育成賛助会」は、毎年多くの皆様方のご賛同・ご協力をいただいて、今日まで支援事業をすすめております。
わかば育成賛助会が助成した主な事業内容をご紹介します。 What does Cialis do – Is Cialis Effective?



 

◎わかば育成賛助会の助成金額[平成8年~20年]
総額 約2,100万円

 

Ⅸ.[平成20年]

ハワイ講習会出向費、野営場整備費、重機購入費等 約110万円

・胎金寺野営場管理棟維持費
・奉仕者食事代
・ハワイ区域の指導者研修会への出向費を助成

・老朽化したショベルカー(ユンボ)の買い換え費を助成
・聖ヶ丘野営場の急な坂道(下段)の舗装工事のための資材(セメント、砂、ブロック等)

ユンボを駆使してのの竹伐採作業(聖ヶ丘)
ユンボを駆使してのの竹伐採作業(聖ヶ丘)

Ⅷ.[平成19年]

ハワイ講習会出向費、野営場整備費、パイプテント購入費等 約120万円

・胎金寺野営場管理棟維持費
・奉仕者食事代
・ハワイ区域で初の指導者講習会への出向経費を助成
・パイプテント計10張り購入(前年分と合わせ100万)、第60回全国大会から使用
・重機、車輌の燃料や修理費など


Ⅶ.[平成18年]

野営場整備費用、パイプテント購入費助成等 計 約100万円

・胎金寺野営場管理棟維持費
・奉仕者食事代
・聖ヶ丘野営場の急坂路(上・中段)の舗装工事のための資材(セメント、砂、ブロック等)
・重機、車輌の燃料や修理費など
・歴代教主奥城広場の「ともにそだつ木」の土壌改良作業

「ともにそだつ木」の土壌改良作業
「ともにそだつ木」の土壌改良作業

・聖ヶ丘野営場に「憩いの棟」を設置
・全国大会で使用するパイプテント(2間×3間) 5張り50万円を予算化

購入したパイプテント(元旦の境内)
購入したパイプテント(元旦の境内)

Ⅵ.[平成17年]

胎金寺・聖ヶ丘野営場整備、軽トラ(ダンプ)の購入費助成等 約90万円

・胎金寺野営場管理棟維持費、奉仕者食事代
・軽トラック(ダンプカー)の買い換え
・車輌・重機等の燃料費、修理代などについて助成
・聖ヶ丘野営場にプレハブ設置(2棟目)

活躍する軽ダンプ
活躍する軽ダンプ
「憩いの棟」設置作業
「憩いの棟」設置作業

Ⅴ.[平成16年]

胎金寺野営場ジュニアキャンプ用トイレ増設工事費助成等  約70万円

・胎金寺野営場の管理棟の電気、水道、浄化槽維持費
・奉仕者食事代
・胎金寺の急な坂道舗装工事のための資材費(セメント、砂、側溝、ブロック等)
・重機、車輌の燃料や修理費
・聖ヶ丘野営場にプレハブ設置

胎金寺野営場管理棟
胎金寺野営場管理棟

Ⅳ.[平成14年~15年]

少年少女会連合本部50年史『いざもろともに』刊行費の助成等  約 400万円
(記念誌は平成14年12月に全教配布されました)

・野営場管理費、重機修理費、軽トラックの購入費等


Ⅲ.[平成13年~14年]

胎金寺野営場本格整備費用の助成 2年間累計 約920万円

平成13年に金光町との費用折半で水道がつながり、水洗トイレやシャワー室が
設置されました。
さらに、野営場内へは水道管の敷設、電気の配線、野営サイトの造成、そして、
2ヵ所に新規のトイレが設置されるなど、この2年間に大規模で本格的な整備が
すすめられ、賛助会から多額の助成を行いました(写真参照)。

胎金寺野営場水道管工事
胎金寺野営場水道管工事

Ⅱ.[平成12年]

胎金寺野営場のボーイスカウト岡山連盟倉庫の整備費の助成 計 50万円


Ⅰ.[平成8年~11年]

第50回少年少女全国大会記念誌『えがお』作成費の助成等 計 220万円
(記念誌は平成9年12月に全教配布されました)

2014年 第67回大会 教祖様ご生誕200年少年少女全国大会

報告

はじめに

今年で六十七回目を迎えた「教祖様ご生誕二〇〇年金光教少年少女全国大会」も、神様のおかげの中、数限りない方々のお祈り添えと献身的なご奉仕のおかげで、無事開催させて頂くことができ、皆様には心より御礼申し上げます。

今年は、大会前日まで台風直撃の進路上にあった為、組織を率いる各会のリーダーの方々は最後まで対応に追われたことと思います。しかし、荒天であればこそ、あらゆる状況を想定し、持ち物の見直しから「この場合はこういう判断でこうしよう」等、次の世代のリーダーや子供たちに、事前準備の大切さを伝える貴重な機会になったことと思います。
さて、今年の大会を振り返ってみます。

大会に先立ち、八月六日から中高生を対象にした年代別キャンプが、それぞれ胎金寺野営場と蒜山高原で行われました。(詳細は来月号で特集します)

さらに八月八日から「キャンプの森」が聖ヶ丘野営場で開設され、一教会がキャンプをしながら大会に参加されました。
八月七日には大会本部が設置され、全国から集まった奉仕者と学院生がそれぞれの担当に分かれて、仕上げの準備作業に取り掛かりました。

大会第一日

八月九日午後一時三十分、予定通り会堂広前で開会式が行われました。道のわかばを代表して、田中ひなさん(泉南)が開会の御祈念先唱を、高橋浩生君(岡山)が金光様へのお届けをし、金光様よりお言葉を頂きました。

朝から断続的に降り続いていた雨もこの時は止み、引き続いて会堂の正面玄関を中心に開会セレモニーが行われました。台風の影響で参集が少ないかとも思いましたが、予想以上の参加者が境内に集いました。
minatobandkaikai2

そして、湊少年少女会によるバンド演奏、日垣磨崇君(泉南)による開会儀礼、続いて大会長の開会宣言によって「教祖様ご生誕二〇〇年金光教少年少女全国大会」の幕が切って落とされました。

金光様ご夫妻花束贈呈

konkosama hanataba

今年は教主金光様のご体調を考慮し、わかば祭へのご臨席が控えられた為、開会式が終わるとわかばの代表二人が教主金光様のご自宅で花束を贈呈しました。お宅では、教主金光様がブルーの、奥様がピンクの二〇〇年記念Tシャツをお召しになってお迎え下さいました。

常設行事開始

開会式が終わると、常設行事が一斉に始まります。今年はどんな趣向を凝らした行事なのか、まずは木綿崎山一帯に設置された「ゆうざきランド」。ここは丸太やロープを使ったフィールド・アスレチックで、今年もテーマは「陸・海・空」。

yuzakilandyuzakiland2
陸エリアには、滑り台や切り株の渡り歩き等、低学年でもチャレンジできる、四つの関門が用意されました。次の海のエリアは、若干難度が上がり、長さ三メートルほどの山をロープで越え、続いて上からロープで吊られた丸太を一本一本忍者のように渡り歩くと、海エリアのハイライト、見事な海賊船が待ち構えています。さらに、船の周囲には、海をモチーフにした四メートル四方の青いネットが九面も張り巡らされ、子供たちはネットの上を飛び跳ねて大喜びでした。そして、最後の空エリア。猿飛佐助を思わすようなコースでしたが、雨水で滑る危険があるとの判断で、本大会では残念ながら閉鎖することにしました。

次に木綿崎山から祭場へ移ります。

恒例の「まごころテント村」と「クラフト教室」は、強風に備え、それぞれ祭場西側通路と祭場二階席通路に会場を移しました。

「テント村」では七団体が出店され、本物のお土産品店を思わすような手工芸品の販売や、子供向けの射的、スーパーボウルすくい等で大賑わいでした。初の試みでテント村内に献血を予定していましたが、台風のため残念ながら断念しました。

出店コーナーの一角には書道作品が、また祭場内北側には絵画・工作が展示されました。特に今年は、教祖様への手紙や、ご生誕二〇〇年をテーマにした力作が数多く寄せられました。

祭場二階席通路の「クラフト教室」では、使用済ペットボトルの容器を材料にした工作が三種類用意されました。容器の底を切り落として風船を取り付けると見事な空気銃が完成します。また、容器を輪切りにして片側にビニールテープを巻くとフライング・ジャイロが完成します。投げた筒が回転しないで数メートル飛ぶ姿は、まさに圧巻でした。

craft

次は、祭場地階の「ダンジョン」です。地球滅亡の危機を救う為、幽閉された姫を救出すべく子供たちが魔界へ挑むという、物語形式となっています。トンネルをくぐり抜け、続いてロープを頼りに目隠しで二十メートルほど進むと、そこは暗い宇宙空間。指示に従い、鏡の前に置かれたロウソクの明かりを消すと、なんと背後の壁に蛍光塗料で書かれた文字が鏡に映し出され、悪魔を倒すヒント(腹を狙え)が得られます。最後は、牢屋に閉じ込められた姫からボールを受け取り、悪魔の腹を目がけて投げつけます。待ち時間が三十分を越える程の人気でした。
dungeonjpg

次は、本部総合庁舎一階の、乳幼児を対象にした「キッズパーク」です。白色系のプラスチック段ボールを組み合わせた、六メートル四方の巨大な迷路は、枠組みの色と相まってそのたたずまいはまさに壮観でした。一方、例年用意しているボールプールは三×四メートルに拡張し、約三百個のボールに小さな子供たちが楽しく遊んでいました。その他、奉仕者から寄せて頂いた玩具で遊ぶ「おもちゃの庭」や、お結界奉仕の写真が撮れる、子供用の撮影パネルも用意されました。
kids

庁舎二階は「図書館探検隊」です。今年のテーマはご生誕二〇〇年で、始めに教祖様のアニメ動画を七分間見てから、日頃目にすることのない書庫内を探検します。コースには動画で見た教祖様に関するクイズが四問、浅吉さんの牛使い等の体験が二か所用意され、コースを終えた子供には修了書が手渡されました。またテーマに沿った形で、メタセコイアの実に紐をつけてデンデン太鼓を作る、工作コーナーも用意されました。

tosyokan

金光様お退けお見送り

午後四時三十分から「金光様お退けお見送り」です。お退け前に福崎少年少女会のバンド演奏が始まると、小雨の中、大勢の方が集まってきました。お見送りの準備が整い、教主金光様のお姿が見えると「いざもろともに」の演奏で金光様をお見送りさせて頂きました。続いて「道の若葉」を合唱し、さらに自由曲が一曲披露されました。曲に合わせて、力士姿のリーダーと、子供達によるウォーターボーイの踊りが披露されると、辺りはとても和やかな空気に包まれました。

ohikeIMG_8741

夜の行事

午後六時四十五分からの「ゆうやけパレード」は、風雨に備えて、祭場内のコースに変更しました。今年はご生誕二〇〇年を祝って、お神輿が三団体あり、合計九団体が思い思いの曲や踊りを披露して下さいました。

パレードの最終組が終わると、祭場内で「夜のつどい」の始まりです。今年は雨天を想定して、火の代わりにランプを使った実物大のキャンプファイアが殿上に設置され、仙人による点火でスタンツが始まり、「アリとキリギリス」と、学院生による「ももたろう」が演じられました。「ももたろう」では、村の娘をさらった鬼を退治しに鬼ヶ島へ向かいますが、実は鬼は荒廃した村人の心を一つにする為にわざとさらったことがわかり、その内容は本教の信心に基づいて見事に構成されていました。
この「夜のつどい」は、観客参加型で進められ、スタンツの前後には「アブラハムには七人の子♪」の他、多数の踊りと歌が織り交ぜられ、参加者とスタッフが一体となって楽しい夜のひと時を過ごし、第一日目の行事は無事終了しました。

6

大会第二日

八月十日午前三時四十五分、雨の降りそそぐ中、今年も多くの方々と金光様のお出ましをお迎えさせて頂きました。

14.金光様お出ましお迎えradiotaiso

午前六時三十分には、祭場の北側で「ラジオ体操」が始まり、大人も参加して、心身ともにリフレッシュしました。

雨脚が徐々に軽くなる中、午前八時からは予定通り常設行事が再開されました。

午前十時、本部広前の月例祭では、道のわかばを代表して、松田紫野さん(久原)・上野輝恵さん(三田)・塚本浩人君(今治)が、取次唱詞の先唱をしました。

IMG_9018

月例祭が終わると、若干小雨の残る中、午前十一時から「かがやけ大行進」が始まりました。今年は、西日本の各地に気象警報が発表され、残念ながら十団体は参加できませんでしたが、それでも四十五の団体が、一年間の練習の成果として、思い思いの曲や踊りを発表してくれました。

182120
午後二時からは、教祖様ご生誕二〇〇年の集い(わかば祭)の始まりです。各会の旗手の入場後、藤岡真信君、高橋大地君、那須守生君(いずれも扇町)の指揮による開会儀礼が行われました。続いて二〇〇年を祝して神様への祈りの言葉を全員で奉唱、手製の素晴らしい大型ケーキがお供えされ、くす玉と共に祭場内は大きな拍手に包まれました。続いて、金光様のお言葉を大会長からご紹介頂き、参加者全員で「道の若葉」を合唱しました。その後、六〇年・五〇年・四〇年・三〇年の継続登録会の表彰に続いて、一年間の努力目標賞が、神﨑信吾君(甘木)の「笑顔で元気にあいさつをする」に決まり、大人も子供も共に信心生活の目当てにすることになりました。さらに、作品展入選・年代別キャンプ六年継続参加者の各表彰が行われ、それぞれに表彰状と記念品が授与され、大きな拍手で称えられました。

式典の次はアトラクションです。祭場内の明かりが消え、舞台変更が行われている間に、参加記念品(光る団扇)が子供たちに改めて配られ、祭場内は幻想的な美しさに包まれました。そして、そのまま流れるように、スタッフが「アナと雪の女王」を熱唱。祭場内はその歌唱力に圧倒されました。続いて、子供たちによる歌と踊りが披露され、その前後には教祖様への手紙が朗読されました。そして最後は、教祖様へのメッセージ。教祖様のお徳を称えると共に、教祖様と同じようにおかげを受けられる私たちが、教祖様から見てどのように映っているのか、ご期待に添えるような生き方ができているでしょうかと、問い掛ける形で締めくくられました。

2226

全国大会を終えて

今回の台風に際して、大会本部でも連日対策会議を開き検討を重ねましたが、それでも、もう少し早く判断できれば、参加者に御迷惑を掛けずに済んだのではないかという点は残り、この場をお借りしてお詫び申し上げます。大会本部としても、今回の経験を是非とも将来に活かしていきたいと思います。

一方で、各リーダーやスタッフの中にも、失敗や後悔の残った方がおられるかもしれません。一万回うまくいっても、次の一回がどうなるかわからないのが私たち人間です。命や大事故につながらない範囲であれば、失敗することで人の失敗にも寛容になれるものですし、また失敗や後悔を通して、これまで何気に見ていたことに、より注意を払うきっかけにもなるものです。すべてはおかげの中の出来事であり、だからこそ古人は「晴れよし 雨よし 嵐よし」と言うのでしょう。

最後になりましたが、この度の大会を迎えるにあたり、ご静養中の教主金光様を始め、お祈り下さった各教会の皆様、本部教庁各機関職員の皆様、そして、人目のつかない所でひたすら準備作業に携われた数多くの奉仕者の皆様。さらには、学校や仕事でご多用の中、日程を繰り合わせて会活動を進められてきた皆様。お礼を申し上げるにはとても紙面が足りませんが、参加できなかった方も含め、今年の全国大会に心を寄せて下さった全ての皆様に、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
【報告・大会本部 水野真信】