去る6月21日に行われた代表者会議にて、7月以降の活動日程を決定したので、以下に報告する。
月 | 日 | 活動内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
7月 | 19(日) | 大会事前作業 | 本部 |
8月 | 1(土)~2(日) | 大会事前作業 | 本部 |
9月 | 27(日) | 【企画力UPプロジェクト】企画講義 | 本部 |
10月 | 3(土)~4(日) | 大祭御用奉仕 | 本部 |
11月 | 7(土)~8(日) | 代表者会議 ご霊地整備 | 本部 |
12月 | 19(土) | 迎春準備 | 本部 |
2021年 1月 | 16(土)~17(日) | 初会 | 本部 |
去る6月21日に行われた代表者会議にて、7月以降の活動日程を決定したので、以下に報告する。
月 | 日 | 活動内容 | 活動場所 |
---|---|---|---|
7月 | 19(日) | 大会事前作業 | 本部 |
8月 | 1(土)~2(日) | 大会事前作業 | 本部 |
9月 | 27(日) | 【企画力UPプロジェクト】企画講義 | 本部 |
10月 | 3(土)~4(日) | 大祭御用奉仕 | 本部 |
11月 | 7(土)~8(日) | 代表者会議 ご霊地整備 | 本部 |
12月 | 19(土) | 迎春準備 | 本部 |
2021年 1月 | 16(土)~17(日) | 初会 | 本部 |
1月18~19日、令和2年一発目の金光シーカーズ活動として、初会総会を行った。
1泊2日型の活動だが、事前の企画立案時にて、昨年は日曜日のみ参加できるメンバーが数名いたので初会総会は参加メンバーが少しでも多くなる2日目の日曜日に行おうと決め、1日目の土曜日はご霊地整備として、聖ヶ丘野営場の落ち葉集めをさせていただいた。
1日目の夕食は懇親会としてメンバー間の親睦を深めたり、成人を迎えたメンバーのお祝いをして盛り上がった。
2日目朝、本部広前に全員で参拝、金光様に昨年1年間の御礼と今年1年間の活動成就のお届けをさせていただいた。
初会総会では、昨年度事業報告と会計報告、また、今年度事業計画案と予算案、遠征や年間プロジェクトについて協議を行った。
今年も新たなメンバーとの出会いを楽しみにしながら、もっと認知度を高められるよう活発に活動していきたい。
・参加人数 6教会12人、トレーナー3人
・活動内容 初会総会、ご霊地整備
・活動場所 聖ヶ丘野営場、玉水教会控え所
昨年は全国大会直後から復興支援が始まり、金光シーカーズも復興支援に参加させてもらおうとのことで中止になった遠征だったが、今年は無事に10月の活動として行うことができた。
毎年、全国大会にお供えされている全国から集まった平和の折り鶴を、連合本部が広島と長崎にお供えしているが、今年は広島へのお供えを金光シーカーズがさせていただいた。
120リットルのビニール袋6つ分の折り鶴を4人がかりで運び、観光に来ている外国の方や修学旅行生に見守られながら、ひとつひとつ平和を祈りながらお供えさせていただいた。
夜は、始動からもうすぐ2年が経つ金光シーカーズの現状についていろんな角度から話し合ったり意見を出し合い、時々他愛のない話もしながら、少人数ならではの内容の濃い夜を過ごした。
2日間を通して平和学習ということで様々な資料館を見学させていただいたが、学生の時とは違って、大人になってから見て聞いて感じるものはより一層多かったし深かった。日本人として、また金光教のいち信奉者として、改めて考えさせられることばかりだった。
今回の活動は、時期的に地域の秋のお祭りや教会の大祭シーズンでもあり、参加者は少なかったが、それでも実施出来たことには大きな意味があったように思う。
企画立案から実施、反省改善を全て自分達が自分達で行うという体制だからこそ、今後のシーカーズ活動に於いても、たくさん学ぶところがあった。
・参加人数 3教会3人、トレーナー1人
・活動内容 折り鶴奉納、平和学習(広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、原爆ドーム見学、海上自衛隊呉史料館、呉市海事歴史科学館)
・活動場所 広島県広島市、呉市
2018年3月16日~17日の日程で開催された連合本部主催のワークキャンプに参加した。
・参加人数 6教会16人
・活動内容 廃材からの薪作り、燻製・ロープワーク・重機・ダンプの講義及び実習、被災地での活動を想定しての炊事実習 等
・活動場所 聖ヶ丘野営場、木綿崎山
詳細はこちら【第18回ワークキャンプ活動報告】